ホーム > 教室紹介 > スタッフ紹介

教室紹介

スタッフ紹介

教 授

北川 裕利
教授、麻酔科科長
ペインクリニック科科長
労務・診療担当 副病院長、労務担当 副理事
看護師特定行為研修センターセンター長
金沢医科大学客員教授
専門領域:手術麻酔、心臓麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・認定医・代議員)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本集中治療医学会(専門医)
    日本ペインクリニック学会(専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(指導医・常任理事)
    日本臨床麻酔学会(評議員)
    日本蘇生学会(評議員)
    日本神経麻酔集中治療学会(評議員)
    日本周産期麻酔科学会(評議員)
    日本術後痛学会(評議員)
    看護師の特定行為に係る指定研修機関協議会(理事)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:岐阜県立岐阜高校

麻酔科学の進歩は手術麻酔を安全なものとし、手術医療の発展に大きく寄与してきました。その発展に伴って麻酔科の活躍すべきフィールドがますます増加しています。また、周術期をキーワードにチーム医療の要としての役割が増しています。滋賀医科大学麻酔科ではこうした活動を一歩先んじて進めているところです。まずは一度見学に来られませんか?そして仲間になりませんか?

講 師

小嶋 亜希子
講師、麻酔科医局長
専門領域:手術麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・代議員)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本集中治療医学会(専門医)
    日本小児麻酔学会(認定医)
    日本老年麻酔学会(認定医)
    2013年度日本麻酔科学会若手奨励賞受賞
    2016年度日本麻酔科学会山村記念賞受賞
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:京都女子高校

滋賀医科大学における良き麻酔科医の育成に貢献できるよう、誠心誠意尽くして参ります。

中西 美保
講師、麻酔科外来医長、ペインクリニック科教育医長
専門領域:ペインクリニック、
     透視下・エコーガイド下神経ブロック療法・パルス高周波法、
     慢性疼痛の集学的治療、痛みの漢方治療、
     慢性疼痛の脳内メカニズム(ペインイメージング)、
     漢方薬の鎮痛機序
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本ペインクリニック学会(ペインクリニック専門医・評議員)
    日本ペインクリニック学会 関西支部(評議員)
    日本東洋医学会(漢方指導医・専門医・代議員)
    日本老年麻酔学会(認定医)
    日本区域麻酔学会(認定医, J-RACE)
    日本疼痛学会(代議員)
    日本運動器疼痛学会(代議員)
    日本疼痛漢方研究会(理事)
    日本医師会(認定産業医)

慢性疼痛の脳内メカニズムについての研究をしています。臨床医の視点を基礎研究に生かすこと、基礎研究の視点を臨床に生かすことを心がけています。

小牧 史明
特任准教授(医師臨床教育センター)、臨床工学部副部長、
医師臨床教育センター副センター長
専門領域:手術麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・専門医)
    日本医師会(認定産業医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:大阪府立天王寺高校

日々の周術期管理業務に加え、滋賀医大の初期研修医が医師としての自覚と自信を持てるように尽力いたしております。

岩下 成人
講師、ペインクリニック科副科長、
ペインクリニック科外来医長、ペインクリニック科病棟医長
専門領域:ペインクリニック、透視下神経ブロック療法、慢性疼痛、
     痛みの脳機能画像、痛みの漢方
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本ペインクリニック学会(専門医・評議員)
    日本東洋医学会(漢方専門医)
    日本スポーツ協会(公認スポーツドクター)
    日本臨床薬理学会(指導医)
    日本慢性疼痛学会(評議員)
    日本運動器疼痛学会(代議員)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:立命館高校

姿を変える痛みを追いかけています。

今宿 康彦
学内講師、麻酔科副科長
看護師特定行為研修センター副センター長
専門領域:周術期管理
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・代議員)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本ペインクリニック学会(専門医)
    日本集中治療医学会(専門医)
    日本老年麻酔学会(認定医)
    日本蘇生学会(指導医、評議員)
出身大学:徳島大学
出身高校:高槻高校

手術室水曜日にライターを担当しています。アウトサイダーな仲間たちと“明るく楽しく”をモットーに活動しています。実習や見学も大歓迎です。いつでもお声がけください。

福島 豊
学内講師、麻酔科教育医長
専門領域:手術麻酔・小児麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本小児麻酔学会(認定医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:宮崎県立宮崎西高校

滋賀県は都会に近いですが、自然も多く、暮らしやすいところです。

助 教

湯浅 真由美
助教
専門領域:手術麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(専門医・日本周術期経食道心エコー認定医)
    Advanced PTEeXAM合格
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:同志社高校

基本から応用まで、幅広く。大学病院はそんなニーズにぴったりです。ぜひ一緒に麻酔を極めましょう!!

藤井 恵美
助教
専門領域:周術期管理
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本集中治療医学会(専門医)
    日本呼吸療法医学会(専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(日本周術期経食道心エコー認定医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:帝塚山高校

安全な周術期管理を提供できるよう努めてまいります。

水野 隆芳
助教(手術部)、手術部副部長
救急・集中治療部副部長
専門領域:麻酔・集中治療
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(日本周術期経食道心エコー認定医)
    日本集中治療医学会(専門医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:高槻高校

手術麻酔、集中治療領域を主軸とし、周術期管理チーム、術後疼痛管理チームの運営に参加することで、術前・術中・術後を通して患者さんと関わりをもって医療を行っています。

平岡 進
助教
専門領域:手術麻酔、区域麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医、認定医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    小児麻酔科学会(小児麻酔認定医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:東大寺学園高校

滋賀県は非常によいところです。よろしくお願いします。

閻 国珊
助教
専門領域:麻酔全般
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・認定医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
出身大学:弘前大学

患者さん1人ひとりの立場、価値観を尊重し、誠実で説明可能な医療を心掛けています。

清水 盛浩
助教、麻酔科病棟医長
専門領域:麻酔全般
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・認定医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(日本周術期経食道心エコー合格者)
    日本内科学会(認定内科医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:京都府立北嵯峨高校

「ひとを好きになりなさい」
指揮者として世界的大巨匠レナード・バーンシュタインが、私と同郷の佐渡裕に「指揮」を伝えたのは、ただこの一言だけであった
私がライター業務をする日は、バーンシュタインの言葉をいつも胸に刻んでいる
学生医師であるあなたも、麻酔科実習するとライターにきっとこう呟くはずだ

' I love you, too. '

石原 真理子
特任助教
専門領域:手術麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本小児麻酔学会(認定医)
出身大学:北里大学
出身高校:膳所高校

安心・安全な麻酔を意識して、麻酔をかけています。

井上 基
助教(手術部)
専門領域:手術麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(専門医・日本周術期経食道心エコー認定医)
    日本小児麻酔学会(認定医)
出身大学:岐阜大学
出身高校:洛星高校

安全な麻酔を提供できるように日々精進していきたいです。

岩﨑 愛
助教
専門領域:手術麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(指導医・認定医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
出身大学:兵庫医科大学
出身高校:京都女子高等学校

患者さんファーストな麻酔を心がけていきたいです。

大岡 直哉
特任助教
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(認定医)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
    日本心臓血管麻酔学会(日本周術期経食道心エコー認定医)
    J-RACE合格
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:暁星高等学校

麻酔は、手術というフライトを安心して乗り越えるための翼です。離陸から着陸まで、みなさんの安全と快適を守る“舞台裏のパイロット”として、責任と誇りを持って取り組んでまいります。

田中 克典
特任助教
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:岐阜県立岐阜高等学校

手術は患者さんの人生の一大事です。術前診察で不安に思っておられることを伺い、術中、術後に苦痛が小さくなるように麻酔計画を立て、それを実施する。上手くできたとき術後診察で患者さんから「思ったよりも辛くなかった。ありがとう。」と言って頂ける。そんなとき、麻酔に携わる者として大きな喜びを感じます。

医 員

小森 菜津子
医員(病院助教)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本専門医機構(麻酔科専門医)
出身大学:金沢医科大学
出身高校:彦根東高校

教えていただくだけではなく、教えられる事を1つでも増やしていきます。

辻本 陽二郎
医員(専攻医)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(認定医)
出身大学:藤田保健衛生大学
出身高校:三田学園高等学校

安全な麻酔管理に努め、日々努力を重ねています。

森山 凌
医員(専攻医)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:洛星高校

今年も無理せず、ぼちぼち頑張ります。

石田 里砂
医員(専攻医)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
出身大学:福井大学
出身高校:洛南高校

一例一例、真摯に向き合い、丁寧な麻酔ができるよう心がけます。

浅見 祐也
医員(専攻医)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:帝塚山学院泉ヶ丘高等学校

精一杯がんばります。

武藤 愛実
医員(専攻医)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:明和高校

頑張ります。

桂 東吾
医員(専攻医)
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
出身大学:岐阜大学
出身高校:西大和学園高等学校

早く成長できるよう精一杯頑張ります。

木上 竜輔
医員(専攻医)
出身大学:三重大学
出身高校:洛南高校

安心・安全な手術を支える、信頼の麻酔管理。

北尾 遼平
医員(専攻医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:帝塚山高校

よりよい麻酔を提供できるよう頑張ります。

柳川 真大
医員(専攻医)
出身大学:帝京大学
出身高校:同志社高校

安全な麻酔ができるよう頑張ります。

矢野 裕見惠
医員
出身大学:広島大学
出身高校:洛南高校

安全な麻酔管理がおこなえるように、日々研鑽に励みます。

非常勤医師(大学院生)

澤崎 史弥
非常勤医師(大学院)
専門領域:手術麻酔・小児麻酔
資格等:厚生労働省(麻酔科標榜許可)
    日本麻酔科学会(専門医)
    日本小児麻酔学会(認定医)
    日本老年麻酔学会(認定医)
    日本心臓血管麻酔学会(専門医・日本周術期経食道心エコー認定医)
出身大学:滋賀医科大学
出身高校:大阪府立春日丘高校

滋賀県の医療に貢献できるよう、頑張っていきます。

特定看護師

大八木 三鈴
特定看護師
平成18年 看護師免許取得
平成20年 保健師免許取得
平成28年 手術看護実践指導看護師
平成29年 周術期管理チーム看護師
平成30年 第2種滅菌技士
令和4年  看護師特定行為研修修了
令和6年  滋賀医科大学大学院修士課程
      高度実践コース周麻酔期看護実践部門修了
令和7年  心臓・血管外科領域特定行為研修修了看護師

今年から看護学博士後期課程の大学院生です。
周麻酔期看護も研究もぼちぼち頑張ります。

森川 恵美香
特定看護師
平成30年 看護師免許取得
令和5年  看護師特定行為研修修了

6年間の手術室看護師の経験と特定行為研修で学んだことを活かして安全な看護を提供します。
特定行為のトレーニングと仕事、後輩育成、プライベートの両立がんばります。

山下 祐貴
非常勤看護師
滋賀医科大学 麻酔学講座 客員講師
公立甲賀病院 麻酔科 科長補佐 入院時重症患者対応メディエーター(兼務)
名古屋市立大学大学院看護学研究科 非常勤講師
滋賀医科大学 看護師特定行為研修センター 外部講師
金沢医科大学病院 キャリア支援センター 特定行為部門 外部講師

平成29年 看護師特定行為研修修了(21区分38行為)
平成29年 看護師特定行為研修指導者講習会修了
平成30年 看護師の特定行為に係る指導者リーダー養成研修会修了
令和5年  日本臨床救急医学会 入院時重症患者対応メディエーター養成講習会修了
令和5年  日本いたみ財団 いたみマネージャー認定
令和6年  厚生労働省 患者の意向を尊重した意思決定のための相談員研修会修了
令和6年  日本NP教育大学院協議会 診療看護師(NP)資格認定
令和6年  日本看護系大学協議会 ナースプラクティショナー(JANPU-NP)資格認定
令和7年  日本胸部外科学会 胸部・心臓・血管外科領域特定行為研修修了看護師登録